歴史・文化– category –
-
ちゅーぬうちなー
ミーニシの吹く頃に
琉球王国時代、何代もの王様がいました。自ら名乗っていたわけじゃないんです。正式には、中国から冊封使(さっぽうし、さっぷーし、さくほうし)が来琉し、皇帝から承認されることで王となりました。琉球へは、季節風を利用して 新北風(ミーニシ)の吹... -
ちゅーぬうちなー
丘陵からみえるもの
ここから、中城湾、勝連半島が見えるようです。生い茂った木々の隙間から、探してみました。南城市佐敷の国道331号線。鳥居をくぐり、坂を登っていくと、尚巴志(しょうはし)と尚思紹(しょうししょう)の居城だった「佐敷上グスク(さしきうぃぐすく)」... -
ちゅーぬうちなー
ライト兄弟より100年以上前に
むかしむかし、あるところに好奇心旺盛な男がいました。男は、王府に仕える花火師。中国からの冊封使を、仕掛花火で歓迎していました。それは見事で、王様からも好評を得ていました。その優秀な技術者という男が夢中になったのは、「空を飛ぶこと」。鳥の... -
ちゅーぬうちなー
ランキング
ランキングで「1位」は、いろいろありますが、これも1位です。日本最古の化石人骨那覇市山下町にある「山下町第一洞穴遺跡公園」は、約3万2,000年前の人骨が発見された場所です。8歳くらいの女の子なのだそう。2010年頃だったか、石垣島の新石垣空港建設... -
ちゅーぬうちなー
あの城跡は小学校にありました
見上げると階段の先には鳥居があります。この先は南山神社。南山神社は、歴代の南山王が祀られているそうです。南山とは、琉球が北山・中山・南山と3つの勢力に分かれて争っていた時代の沖縄本島南部エリアのこと。ここ南山城跡は、南山王の居城でした。1... -
ちゅーぬうちなー
今帰仁城跡
かつて、北山 中山 南山と、3つの勢力が争っていた時代がありました。北山王の居城だったのが、この今帰仁城跡(なきじんじょうあと)こんな重厚感のあるお城を、攻め落とすことなんて出来るのかって見たことのある人は、そう感じるかもしれません。今で... -
ちゅーぬうちなー
ケービン
むかし、沖縄に鉄道が走っていたんです。 その遺構を探してちょっと歩いてみました。 -
ちゅーぬうちなー
琉球王国のグスク及び関連遺産群
沖縄にある世界遺産は、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、国内で11番目に、2000年に登録されました。いくつあるかご存知でしょうか。答え・・・グスクが5つ、関連遺産群が4つの 合計9つです。三山対立時代を経て、王国成立までの流れを示す遺産群... -
ちゅーぬうちなー
いつの世までも、末永く
沖縄には、15の伝統工芸品があって、そのうち12が織物なんです。今日は、そのうちのひとつ「八重山ミンサー」のお話。素材は木綿で出来ていて、縦糸と緯糸を交互に浮き沈みさせて織る平織りです。生産地は、石垣市と竹富町。四角い絣模様が、4つと、5つ... -
ちゅーぬうちなー
おごえ
御後絵(おごえ)とは、国王が亡くなられたあと描かれていた肖像画。遺影みたいなものでしょうか。中央に国王を大きく、まわりには、重臣達が描かれることで、偉大さを強調しているようです。首里の円覚寺に納められていましたが、沖縄戦で消失しています... -
ちゅーぬうちなー
赤瓦
去年の首里城火災で影響を受けた赤瓦。その中で、形状が保たれているものを再度利用しようというボランティアがあります。赤瓦についた漆喰を剥がしていく作業です。スクレーバーというカッターナイフのようなもので剥がして、でこぼこがなくなったら、さ... -
ちゅーぬうちなー
浦添より首里に
この「ちゅーぬ うちなー」では、歴代の琉球の王様にまつわることを順を追って載せていこうと思っていました。・・・が、ちょっと飛んじゃうけど 「尚寧王」の話。今、浦添美術館では、「浦添より首里に照り上がった国王」展やっています。尚寧王とは、第二... -
ちゅーぬうちなー
2019年10月31日のこと
あれから、ちょうど1年。少しずつ復興へ向かっている首里城は、先週末いくつものイベントがありました。「首里城プロジェクションマッピング及び首里城復興沖縄空手演武会」もそのひとつ。城壁に映し出されたプロジェクションマッピングは、音楽の効果と... -
ちゅーぬうちなー
秋の夜長に
最近、読み応えのあった本。加藤真司さんの「琉球三国志」かつて沖縄は、北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)という3つの国に分かれていました。今帰仁村(なきじんそん)を中心とする北部の北山、浦添市を中心とする中部の中山、糸... -
ちゅーぬうちなー
森の川
世界中にある羽衣伝説。沖縄にも、そんな伝説がありました。浦添市に貧しい農夫がいました。ある夕暮れ、いつものように農作業をおえ、川で手足を洗っていると、そこに美しい女性(天女)が水浴びをしていました。見初めた農夫は、そこにかけてあった羽衣...